top of page
burger.jpg

​Coffee/Lunch

ほっと一息、お茶やランチ。

 日本一海から遠いJR駅の近くのドーナツ屋さん、シャッター街に開店した行列のできるスパイスカレー屋さん、駅前の落ち着いた空間のレストラン、絶品ハンバーガーが食べらるコンテナ店舗、プレミアムスイーツが食べられる高原のカフェテラスなど等。南佐久のカフェやレストランは、今、とてもオモシロくなっています。

​松原湖/八千穂高原エリア
八千穂高原
07-09.jpg

ロッヂ八ヶ嶺(ヤツガネ)

八千穂レイクの直ぐ近くで、自然園の入口にあります。唐揚げ丼に使われているヤマメは、北八ヶ岳の渓流の水育ち。手打ち蕎麦等のお食事の他、ソフトクリームも。

※中部横断自動車道を八千穂高原IC.で降り、国道299号を左に進み12.7km。

途中「やちほ夢の森」から町道に入ります。

  • Facebook
02-05.png

やちほ夢の森

きたやつハム直営店。バーベキュー(完全予約制)は、自家製の豚肉バラ・豚ロース、ソーセージ4種、ももハム・野菜等を堪能できる。きたやつハム製品や地元の食材も購入できる。ソフトクリームも美味しいです。

※グリーンシーズンの土日ランチタイムのみ営業。

※国道299号で八千穂高原に向かう途中の、国道と町道の分岐点にあります。中部横断自動車道を八千穂高原IC.で降り、国道299号を左に進み4分。

04-08.jpg

田舎料理の店 くまへい

イワナ、鯉などの地元の魚料理を中心に、手打ちそばなど素朴で味わい深い料理が並びます。そばは十割で、ーブルに並ぶ直前にベテランの菊池さんが打つ、まさに打立ての手打ちそばです。

※1日1組限定での予約営業のみ。8名様以上のグループで2日前までに御予約を

※中部横断自動車道を八千穂高原IC.で降り、国道299号を左に進み1.8km。

>​さくほ町民キッチン_店舗紹介

ハーモナイズ店頭.jpg

レストラン Hamonize

広い芝生の庭に面したスタイリッシュな洋風レストラン。中部横断自動車道・八千穂高原ICを降りて直ぐで、窓から見える景色が抜群なレストラン。開業から23年、2代目の佐々木洋介さんがお母さんから受け継いだ家庭的な洋食をはじめ、洋介さんの奥さんが焼いたパン、お父さんがサイフォンでいれたコーヒーも味わえます。家族経営でも無理なく提供できるようにと、ランチセットはハンバーグ・パスタ・ピザ・グリーンカレーの人気6種のみに厳選して提供。それだけに「どれもはずれなし」と評判です。

※中部横断自動車道を八千穂高原IC.で降り、国道299号を右に進み250m。

​>佐久穂町観光協会_お店紹介

​>さくほ町民キッチン_レストラン紹介

>佐久穂ライフスタイル研究所_レストラン紹介

松原湖高原
furusato03.jpg

レストハウスふるさと

浅間山や佐久平の展望にソフトクリームをどうぞ。 ランチには、春は近くで採れたたらの芽などの山菜蕎麦、秋にはキノコ蕎麦を是非。蕎麦粉は小海町産。テラス席もあります。

※国道141号・松原湖入口信号から西に約12.2㎞。中部横断自動車道・八千穂高原IC.からは、国道299号を左に進み八千穂高原を経由するルートで15.3km。

※非営業期間はトイレの利用もできません。

furusato04.jpg
  • Instagram

ガトーキングダム小海(旧 小海リエックス)

地元素材を使用したアラカルトメニュー(洋食・和食)とサラダバー、ドリンクバーとシャトレーゼのスィーツがセットでリーズナブルに楽しめます。天然温泉施設も併設しているので日帰りでも宿泊でも楽しめます。

※営業期間:土曜・日曜・祝日と特別日(特別日は情報更新)​。ホームページでご確認ください。

※国道141号・松原湖入口信号から西に約7.3㎞。中部横断自動車道・八千穂高原IC.からは、国道299号を左に進み八千穂高原を経由するルートで約21.5km。

03-04.jpg

八峰の湯

隣は小海町高原美術館です。2023年3月にリニューアルオープン。八ヶ岳展望の露天風呂は最高!併設レストランでは、地元の食材を使った料理が豊富。鞍掛豆(くらかけ豆)の豆腐は、豆の香が素晴らしく塩だけで味わいたい。写真は信州サーモン丼。

※国道141号・松原湖入口信号から西に約4.4㎞。中部横断自動車道・八千穂高原IC.からは、国道299号を左に進み八千穂高原を経由するルートで約23.3km。

hanasarasa.jpg

カフェレストラン 花更紗

小海町高原美術館に併設のカフェレストランです。地元のハクレイ茸や高原野菜を使った料理。スイーツとコーヒーを頂きながら、ぼんやりと美術館の中庭を眺めてリラックスできます。写真左の倉掛豆きな粉のプリンは、ナツメのシロップの酸味が効いて大人の味。写真のカッサータは、アイスクリーム、チーズにオレンジやナッツのドライフルーツが閉じ込められてリッチな味わい。

※国道141号・松原湖入口信号から西に約4.4㎞。八峰の湯の隣。中部横断自動車道・八千穂高原IC.からは、国道299号を左に進み八千穂高原を経由するルートで約23.3km。

小海町高原美術館_カフェ案内

​>FO-CAL 小海町_ぶらり小海散策

03-05.jpg

YATSUDOKI TERRACE 小海

菓子店、カフェ・レストラン。シャトレーゼのプレミアムブランド 『YATSUDOKI』の店舗・カフェ。バウムクーヘンの焼成作業の様子を見ながら、この店舗でしか味わえない特別なスイーツに出会える。室内の飲食コーナーの他、オープンエアの屋根付き席、芝生席もあって、八ヶ岳の空気とスイーツを満喫できる。

※国道141号・松原湖入口信号から西に約3.2㎞。松原湖のそば。

YACHIHO CRAFT BEER_八千穂ブリューイングカンパニー

 

(開業準備中)八千穂高原の自然をフィーチャーしたナチュラルビール造りが進んでいてとても楽しみ。「清らかな湧水と自社で育てたホップを使った、香り高く、四季折々の豊かな風味を閉じ込めたビール」、早く飲みたい。

※中部横断自動車道・八千穂高原IC.から12.5㎞。八千穂高原・自然園の近く。

​>八千穂ブリューイングカンパニー_blog

​茂来山エリア
茂来山の北側 佐久穂町・大日向方面

J&J アップル草間

茂来山の麓、豊富な陽光と冷涼な気候に恵まれた標高800mの果樹園で、リンゴ、プルーン、ブルーベリー等の果実を育てている。完熟フルーツは、つみ採りが楽しめ、店頭購入もできる。保存料無添加のジャム&ジュースも美味しく種類も豊富。購入品の宅配も可能。

※国道141号・千曲病院入口交差点か​ら東に、3.5km。

​>佐久穂町観光協会_​お店紹介
>さくほ町民キッチン​_生産者紹介

串かつ真

「ソース二度づけおことわり」の大阪スタイル。大阪まで行かなくても佐久穂町で大阪・新世界の串カツが食べられます。

※夜の営業のみ。
※国道141号・千曲病院入口交差点から東に2.3Kmの国道299号沿い。JR小海線・海瀬駅からは、約1.8Km。

​>佐久穂ライフスタイル研究所_レストラン紹介

  • Instagram

焼き鳥 いこい

田舎道の、「こんな処に」という場所にある焼き鳥屋さんですが、夜な夜な地元の人々が集まる名店です。もも、かしら、ネギま、軟骨、レバー等の焼き鳥はもちろん、椎茸、シシトウ等の焼き物、もつ煮。〆のお握りやラーメンも最高です。

※国道141号を千曲病院入口交差点から東に2.4Kmの国道299号沿い。JR小海線・海瀬駅からは、約1.9Km。

※夜の営業のみ。

>佐久穂ライフスタイル研究所_レストラン紹介

茂来山の南側 小海町・親沢地区

四季の味 やまなか

茂来山の南側に、まるで隠れ里のように佇む親沢集落があります。集落にある諏訪神社で奉納される操り人形の三番叟で知られています。

「四季の味 やまなか」は、集落内の細道を登ったところにある大きな古民家。昔は養蚕を行っていた建物の屋根には蚕に新鮮な空気を送るための越屋根がついています。お店は、この家で生まれた井出ゆかりさんとお母さんとら江さんのお2人で切り盛り。食材は家庭菜園で栽培した野菜や、春は山菜、秋は天然のキノコや、原木にコマ打ちしたシイタケ等。四季の食材が丁寧に調理され、美しく盛付されて卓上に並びます。

※1日1組(4名以上)限定での完全予約制。

※国道141号・馬流橋交差点から東に約4.9kmの、小海町・親沢地区。

>信州を住みこなす_大好きな小海町の実家を改修した古民家風レストラン

親沢 三番そう.jpeg

親沢の人形三番叟

毎年4月、集落にある諏訪神社の春の祭礼で奉納される操り人形の三番叟は、「操り人形の遣い方の古い事例であり、芸能の変遷の過程や地域的特色を示していて貴重である」とされています。芸能に携わる人々は「弟子-親方-おじっさ」の立場を、各7年合計21年間も担うことで継承してきたそうです

>文化庁 文化遺産オンライン

​八ヶ岳エリア
北八ヶ岳・コケの原生林/白駒の池

山小屋】北八ヶ岳 高見石小屋

見石展望台から望む白駒池の美しさは格別。名物のあげパン、自家焙煎珈琲、八ヶ岳産いちごのソーダ、高山帯に生えるコケモモのジュース等。

喫茶の営業時間は10時〜14時まで
※白駒の池の駐
車場から遊歩道を進み、途中の分岐点で右に登る。

>佐久穂町観光協会_山小屋紹介

takamiishi.png

山小屋】北八ヶ岳 高見石小屋

見石展望台から望む白駒池の美しさは格別。名物のあげパン、自家焙煎珈琲、八ヶ岳産いちごのソーダ、高山帯に生えるコケモモのジュース等。

喫茶の営業時間は10時〜14時まで
※白駒の池の駐
車場から遊歩道を進み、途中の分岐点で右に登る。

>佐久穂町観光協会_山小屋紹介

mugikusa.jpg

山小屋】麦草ヒュッテ

赤い三角屋根がトレードマークの山小屋。すぐ近くに登山口があり、ここを拠点に茶臼山や縞枯山、ニュウなどの山頂を目指す登山者も多い人気の山小屋。日中は軽食やスイーツ等も。
※国道299号麦草峠地点

北八ヶ岳・双子池 

【山小屋】双子池ヒュッテ

 

​>佐久穂町観光協会_山小屋紹介

北八ヶ岳・みどり池

しらびそ小屋

 

北八ヶ岳・本沢温泉

本沢温泉

 

​JR小海線エリア
JR小海線・羽黒下駅~海瀬駅
mikko01.jpg

mikkoドーナッツ カフェ

ドーナツ カフェ mikko は、海瀬駅から徒歩4分、「佐久穂町こどもセンター さくほっこ」の近くにあります。ドーナツは地元の有機小麦を使用した、カルダモン・プレーン・シュガーと季節のドーナツ。美味しいコーヒーの他、チャイラテもドーナツにピッタリ。

ところで、海瀬駅は「日本一海から遠い駅(112.772km)」と近年認定されたチョッと話題のJR駅。だから、という訳ではありませんが、街中から駅にたどり着くのはチャレンジしがいがあります。(駅への通路が見つけにくい)

※JR小海線・海瀬駅から400m、徒歩4分。羽黒下駅からは900m、徒歩11分。国道141号からは、千曲病院入口信号から東(国道299号)に約700mの「こどもセンター さくほっこ」の西側。

mikko.jpg
  • Instagram
kokyu01.jpg

KOKYUカフェ

「大人から子どもまで地域の人たちが気軽に集える場を」という願いから生まれたコミュニティカフェバー。KOKYU の名前は呼吸から。日替わりで色々な人がカフェやバーを開き、呼吸するように場所や時間を共有することで、そこに居る人と生き方や考え方を交換する場所。例えば、2023年3月の営業カレンダーは、カフェタイムが10時から16時半、バーが17時から21時半、モーニングが月・水・金曜日の8時から10時。他に、毎週月曜日のオーナーが「hibiのおやつ」、毎週火曜日は、お店を出したいオーナーさんを募集中。毎週木曜日は、「スパイスキッチンモルチャン」。毎週金曜日のオーナーは「ありがとうや」、といった編成。お店に行く度に新しい出会いがありそう。営業内容や店休日は、Instagramで要チェック。

※JR小海線・羽黒下駅からは550m、徒歩7分。国道141号からは、高野町信号を東に入り県道佐久川上線・東町の信号から南に240m。

  • Instagram
  • Facebook
higemegane.png

カレー屋ヒゲめがね

ゴハンと相性抜群の美味しいスパイスカレー専門店。 店主・豊田陽介さんは、元はハウス食品に勤務。多忙だった会社時代でしたが、社内資格で「スパイスマスター」を取得。佐久穂町に移住しお店をオープンした豊田さんの思いは二つ、「こだわりのスパイスカレーで笑顔を届けること」。「家族と、自分自身のために、豊かで心地の良い暮らしを実現すること」。行列のできるお店なので、時間に余裕をもって利用したい。

※羽黒下駅から徒歩5分。国道141号からは、高野町信号を東に入り県道佐久川上線・東町の信号の手前。

※Instgram 等で営業日をご確認ください。

  • Facebook
potta_garetto.jpg

potta クレープとガレットのカフェ

元気で明るい店主ともみんが、修行と工夫を重ねたメニューばかり。店内で焙煎するオリジナルブレンドコーヒーも、地元の食材を包んだガレットもどれも美味しい。他にもクレープやケーキ等のスイーツ、見ただけで美味しいカプチーノなど、チョイスに迷ってしまう。ともみんのInstgram も楽しい。しばらくお店に来れない人は、まずはともみんの投稿をチェックしてみて下さい!

※羽黒下駅から徒歩5分。国道141号からは、高野町信号を東に入り「カレー屋ヒゲめがね」で露地を左に入る。

※Instgram 等で営業日をご確認ください。

potta_crepe.jpg
  • Facebook
kawasemi.jpg

ひすいそば専門店  かわせみ

「せっかく信州なんだから、旨い蕎麦が食べたい!」という期待に応えてくれるお店。地元産のそば粉を使用。しかも十割そば。店名の「ひすいそば」は、長野県のオリジナル品種のブランド名「信州ひすいそば」から。山菜やキノコ等の季節毎に変わる天ぷら食材も地元産と、地産地消の蕎麦屋さんです。 

SNSでは季節のお勧めメニュー紹介の他、店主の「カワセミ愛」が伝わる素敵な写真も紹介されています。

※「信州ひすいそばⓇ」は、長野県の登録商標です。

※羽黒下駅から徒歩2分

  • Facebook
  • Instagram
kounoike.jpg

甲の池料理店

JR小海線・羽黒下駅から南に少し行くと東町と呼ばれる商店街が300mほど続く。かつて羽黒下駅には地域で伐採された木材が集まり首都圏等に運ばれた。木材を下ろし代金を得た村の人々は身も心も軽くなり、芸者さんが数十人いた花街の東町でお金をおとした。林業の興隆は昭和初期から昭和40年頃まで続いたが、林業の衰退につれ多くのお店がシャッターをおろした。甲の池は、東町が繁栄を極めた頃から100年近く続くお店。女将さんが小窓に並べる焼き鳥は、たいそう美味しく多くの近隣の人々が買い求めにくる。

※羽黒下駅から徒歩5分。国道141号からは、高野町信号を東に入り県道佐久川上線・東町の信号の近く。

>佐久穂ライフスタイル研究所_レストラン紹介

カフェやレストランではありませんが、東町の散策をより楽しくするお店をご紹介します。
gururito.jpg

♡ GURURITO(グルリト) ジュエリー工房

「GURURITO」は、囲炉裏をぐるりと囲んで、自分の手を動かし、ものづくりの楽しさに出会える、体験型のジュエリー工房です。東町商店街の元洋品店をセルフリノベーションして、2021年6月にオープンしました。結婚指輪、シルバーリング、バングル、ベビースプーンなど、本格的な彫金技法を用いて、2~3時間で手作りして、当日持ち帰ることができます。工房の皆さんが近隣のお店と始めた「サンデーマーケット」も楽しい催しです。このときだけの食べ物もありますので、是非時間を合わせてご来場ください。

※JR小海線・羽黒下駅からは550m、徒歩7分。国道141号からは、高野町信号を東に入り県道佐久川上線・東町の信号から南に240m。

※Instgram 等で営業日をご確認ください。

  • Facebook
shinkoma.jpg

📖 新駒書店

新駒食堂として長年地域の人々に親しまれてきた古民家が、素敵な書店に生まれ変わりました。翻訳出版プロデューサーとして国内外の出版をつなぐ仕事をしているオーナーが​、ご夫婦でオペレーションするお店。本棚に並ぶ本は、古本もあれば新刊もあります。お二人の「読んで欲しい!」の気持ちがこもった書籍ばかり。お子さん向けの本もありますし、来店者がリラックスできる空間もありますで、お一人でも、カップルでも、ご家族連れでも是非除いてみて下さい。

場所は、「GURURITO」のお隣で、駐車場もあります。

※JR小海線・羽黒下駅からは550m、徒歩7分。国道141号からは、高野町信号を東に入り県道佐久川上線・東町の信号から南に240m。

※Instgram 等で営業日をご確認ください。

  • Facebook
  • Instagram
JR小海線・八千穂駅
takatonbo

restaurant たかとんぼ

JR小海線・八千穂駅前。とんぼをモチーフにした彫金オブジェがさりげなく店頭を飾り、帰路の小海線を待ちながら、店主が抽出するコーヒーと手作りケーキをいただくと、散歩の疲れを忘れます。

07-05.jpg

黒澤酒造

黒澤酒造のお酒、ローカルクラフト品等の販売。黒澤酒造の季節商品や限定品、大吟醸など6種の試飲は、お猪口付きで3種300円、5種600円。また、佐久穂町在住で「信州の酒PR大使」由井志織さんが、利き酒に最適な器を追及して試作を重ね完成させた酒器「酒の香唎(かき)く」も販売されています。

隣接のギャラリー喫茶では、酒蔵の湧水で沸てられたコーヒーや吟醸ケーキ。

夏季にはジェラートニーナが出店し、甘酒や果実のジェラートも楽しめます。

※JR小海線・八千穂駅から徒歩4分。

国道141号からは、佐久穂宮前の信号から東に550m。

ジェラード.jpg
  • Instagram
  • Facebook
07-06.jpg

Tummy Bakery(タミーベーカリー)

JR小海線八千穂駅前の焼き立てパン屋さん、北海道産小麦100%&無添加生地/生酵母&天然酵母パン。

町内産の信州サーモンを使ったパニーニ等の惣菜系パンの他、キャンディミント風味のチェコデニッシュ、信州味噌あんの塩バターロール等、テイクアウトにもピッタリ。2023年5月のテレビ朝日「人生の楽園」の主人公に。

※JR小海線・八千穂駅駅前。国道141号からは、佐久穂宮前の信号から950m。

  • Instagram
  • Facebook
JR小海線・高岩駅~馬流駅

嶋屋商店

東馬流集落にあるお店屋さん。お隣の東馬流集会施設には公衆トイレがあります。(トイレはキレイに使わせていただきましょう!)

※JR小海線・馬流駅から240m。

JR小海線・小海駅

パイの店 敷島屋

パイの製造、販売。小海駅から徒歩4分、駅舎の裏手の方向(東側)にあります。地図をよく見ながら訪ねてみてください。この地域では昔から有名で、だれもが「あそこは美味しい」と言う店です。サクサクのパイ生地とブルーベリー、イチゴ、リンゴ、ブドウ等の地元の食材との美味しいハーモニー。カスタードやフルーツクリームが包まれたロールパイは、ワンハンドで食べやすくテイクアウトにもおススメです!

08-05.jpg
08-06.jpg

Irie burgers アイリーバーガーズ

JR小海線・小海駅から徒歩3分。テイクアウト専門のグルメバーガー店。千曲川を渡る「清流ふれあい橋」近く、緑色のコンテナがお店。看板バーガーは、手ごねの牛ひき肉や自家製和風オニオンソースの「アイリーバーガー」。バンズは小海町の「高原のパン屋さん」製です。

  • Instagram
08-08.png

小海町農産物加工直売所(プチマルシェこうみ)

JR小海線・小海駅から徒歩7分。馬流橋で千曲川を渡ってすぐの国道141号沿いにあります。地元農産物の他、ランチタイムからカフェタイムまで寛げる「まめカフェ」を併設。町内で焙煎したオリジナルブレンドのコーヒーやスイーツや食事。テイクアウトにも最適の日替わり弁当店内は、地元のおばちゃんの手作りの優しい味。

  • Facebook
kikyouya.jpg

​桔梗

JR小海線・小海駅前。名物ソースカツ丼は、この地域のソール丼。長年に渡り地元の人々や小海町を訪れる旅行者に愛されてきた中華レストランです。お店のストリーは、ウェブサイト「百年食堂−街に愛される老舗の歴史と味の物語」にも詳しく紹介されています。※「百年食堂」は読売広告社の登録商標です。

>小海町観光協会_店舗紹介

>​百年食堂_全国の百年食堂を訪ねて

​国道141号線
国道141号・佐久市臼田地区

お料理 れもん

鮮魚や地元の野菜など四季折々の食材を活かした和食。佐久鯉や信州サーモンといった地域食材を使った料理も多く、地酒も豊富。週毎に替わるランチメニューも楽しみ。

※佐久総合病院の近く。国道141号・下小田切交差点から東に350m、県道・佐久甲州街道・臼田中央交差点。

>39BAR_お料理れもん

  • Facebook

若鶏むしり瀬川

若鶏をじっくり焼き上げ、外はパリパリ中はジューシーな肉を "むしり"ながら食べる、臼田地域の伝説的ご当地グルメ。養鶏が盛んであった臼田地域で昭和30年代に誕生したといわれる。

※佐久総合病院の近く。国道141号・下小田切交差点から東に350m、県道・佐久甲州街道の東側の路地奥にある。

>長野こまち_お店とスポット

鳥忠食堂

創業71年の鳥料理をメインとした食堂で、臼田のソウルフード「むしり」の発祥のお店です。ラーメン、ささみかつ丼等の定食はどれもボリューム満点です。平日でも行列の人気。

※佐久総合病院の近く。国道141号・下小田切交差点から東に300m、県道・佐久甲州街道沿い。

>さくだいらどっとこむ_鳥忠食堂 本店

  • x_logo

サロン 甘味処 木もれび

カフェ。アイスやマフィンといったスイーツが食べられる。店主の女性の人柄や様々な活動で、地域のママさんのコミュニティの拠り所ともなっています。

※国道141号・交通機動隊前信号から西に50m。もともと小林酒店という酒屋さんの店舗なので、google mapでも kobayashi Liquor Store と表示。

  • Instagram

コスモ

住宅街にあるこじんまりとしたアットホームなレストラン。ハンバーグ、生姜焼き、パスタ等の数種類の美味しいランチを用意してしてくれています。お母さんと娘さんの優しく気配りのある応接で、ゆっくりリラックスした時を過ごせるのも嬉しい。

※ランチのみ

※国道141号・交通機動隊前信号から西に190m。

国道141号・佐久穂町
emu01.JPG

まちのごはん屋さん キッチン えみゅー

町の地産地消、街コミュニティの起点レストランです。地元の野菜を中心として素材の一つひとつにこだわりながら、イタリアンや洋食をベースに和洋のメニューをとりまぜた「町のごはん屋さん」。地元の季節の野菜、信州サーモンやきたやつハムを使ったメニュー、町特産のプルーン・ブルーベリー・リンゴを使ったスイーツなど、旬のさくほの恵みを味わえるのも魅力。ちょっとしたパーティーや、お持ち帰りデリ(総菜屋)としても人気で、忙しい主婦や子どもの食事に気を使うお母さんたちが多く利用しています。

※スーパーマーケット・ツルヤ佐久穂店、佐久穂町農産物直売所の直ぐお隣。

>佐久穂ライフスタイル研究所_レストラン紹介

emyu.jpg
  • Instagram
  • Facebook
alpinerose02.jpg

レストラン アルペンローズ

地元食材を使った40種のパスタ、月毎の季節のメニューがお勧め。ボリューム満点でお値段はリーズナブル。スパゲティグラタンやカレー他のメニューが豊富で、若い女性客を中心に絶大な人気。
※スーパーマーケット・ツルヤ佐久穂店、佐久穂町農産物直売所の直ぐ隣です。

>佐久穂ライフスタイル研究所_店舗紹介

>さくほ町民キッチン_店舗紹介

  • Instagram

カフェそら

ブルーベリー園があるこじんまりとした居心地のいいカフェ。ランチを食べてコーヒーをいただきながら親切な店主の方とちょっとおしゃべり。すぐ近くにある「元気が出る公園」は、広い芝生斜面が特徴でシンプルだけど子ども大喜びの公園です。

※国道141号を千曲病院入口交差点で西に700m。中部横断自動車道・佐久穂IC.の近く

1643352318.jpg

焼肉 竜

2018年にオープンした佐久穂町の中心部にある焼肉店。店主・倉澤竜太さんは、地元の人に、おいしいものを食べて喜んでほしいとの想いで開店。すべてのメニューに自信を持っていますが、中でもおすすめは、分厚くてやわらかな「上タン塩」や黒毛和牛の「和牛カルビ」。コースのおすすめは「竜の満足セット」。カルビ、タン塩、ハラミ、豚ロース、鶏モモ、エビがセット。3~4人前で、ファミリーや団体に人気です。

ランチには、牛骨を使ったラーメン、牛すじを使ったカレー、焼肉丼等、どれもおススメ!

※国道141号・千曲病院入口交差点から北に210m。
>佐久穂ライフスタイル研究所_店舗紹介

yakinikutatsu03.jpg
  • Instagram
iroha.jpg

和食 いろは
半世紀を超える老舗の和食店。お祝い事や法事から、無尽などの集まりにも利用される、佐久穂町ではおなじみの名店。2代目で現在店主の倉澤聖一さんと3代目となる息子の紀行さん。旬を盛り込んだ会席料理は、2,500円から。お客さんからの要望に応じて、内容や量を調整してくれます。その日に市場で仕入れた食材で料理内容を決定。お客さんを飽きさせない理由はここにあります。
いろいろな味が楽しめる会席料理の一方で、「いろは」の看板メニューを聞くと「天ぷらと刺身、それとかつ重」と紀行さん。素材の味を引き出す天ぷらを「海老天重」や「天ぷら定食」で。「いろは」のかつ重は、ソースかつ重。かつおだしを使ったソースは、和食屋ならではの奥深さ。継ぎ足しで使う秘伝のソースは、ジューシーな蓼科豚との相性が抜群で、ランチにおススメ!

>さくほ町民キッチン_店舗紹介

>佐久穂ライフスタイル研究所_店舗紹介

>Note_田口彩人_佐久穂町の名店『和食いろは』

  • Instagram
  • Facebook

お食事処しらかば

国道141号・佐久穂町高野町信号のところ。

​>佐久穂ライフスタイル究所_レストラン紹介

国道141号・小海町

千曲屋焼肉ハウス

おいしい信州牛が食べられる焼肉店。クオリティを持つ信州牛を見極めて入荷するため、スペシャル信州牛は、小海町、南牧村、川上村にある繁殖牧場へ血統と子牛の管理等の確認に行きます。

※国道141号沿い。間流橋信号から北に約140m。佐久総合病院小海分院の隣。

takacyanfarm.JPG

たかちゃん・ふぁーむ Shop & Cafe

洋菓子店、カフェレストラン。北八ヶ岳の新鮮で良質な食材を使用し、自分たちが「美味しい」と思えるものを製造している。シュッポッポぷりんは、八ヶ岳・野辺山地域でとれた生乳で乳製品を製造するヤツレンのシュッポッポ牛乳を100%使用し、じっくり丁寧に蒸し上げている。スイーツや、おまかせランチ(2名様以上3日前からのご予約限定)は店内でもいただけるが、テイクアウトしてピクニックにも。

※国道141号の松原湖入口信号から西に約140m。

  • Instagram
国道141号・南相木村、北相木村、南牧村
pacyamama.JPG

里山ダイニング PachaMaMa

築約100年の古民家を落ち着いた和風モダンにリノベしたカフェレストラン。イワナの唐揚げ、鹿肉のロースト、地元の蕎麦粉を使ったガレット等、南相木産の野菜や食材を使ったメニューが楽しめます。

※国道141号・小海大橋の交差点から東に9.7Km。南相木村役場の近く。

pacyamama02.JPG

レストランストローハット

自家製ハンバーグ、ヒレポークカツレツ、信州サーモン丼等、長野県のこだわり食材を使った料理が美味しいレストラン。写真は、信州サーモン丼。

※国道141号沿い。南牧村役場近く。JR小海線・佐久海ノ口駅から南に400m。

  • Instagram
カフェやレストランではありませんが、南相木村、北相木村の探訪をより楽しくするお店をご紹介します。

南相木温泉 滝見の湯

立寄り温泉。南相木川に面した温泉はとても寛げます。地元の蕎麦粉で打つ「相木そば」や秋の松茸等の食事も美味しい。

※国道141号・小海大橋の交差点から東に12.3Km。立岩湖から1.2Km。

  • Facebook

北相木考古博物館

村内にある縄文時代の「栃原岩陰遺跡」の出土品をメインに 展示。村の中央を流れる相木川は刻々と大地を削り、岩陰(浅い洞窟)を掘り込みながら流れています。こうした岩陰を長い期間利用した縄文の人々の暮らしがイキイキと伝わる展示です。学芸員の考古学者・藤森英二先生は、「信州の縄文時代が実はすごかったという本」の著者。

※国道141号・小海大橋の交差点から東に8.7Km。北相木村役場に隣接。​

bottom of page